認知症になると相続対策ができなくなるって本当?
現代の日本では、高齢化とともに認知症も身近な問題となっています。
私たちの家族や友人、そして将来自分自身が認知症になるかもしれないと考えると、不安になることもあるでしょう。
しかし、認知症のリスクに備えて、今からできることがあります。
特に、配偶者が亡くなった後の二次相続において、被相続人が認知症であると、相続対策が困難になり、家族間のトラブルや予期せぬ相続税の負担が発生するリスクが高まります。
本記事では、認知症対策の重要性と具体的な事例を交えながら、二次相続対策の必要性について解説します。
認知症になると相続対策が難しくなる理由
認知症がもたらす法的影響
認知症が進行すると、被相続人の判断能力が低下し、契約や遺言書の作成などの法律行為が無効とされることがあります。
法律行為を行うためには、本人がその内容を理解し、自らの意思で判断する能力が必要ですが、認知症の進行によりこれが困難になるためです。
特に、二次相続の際には、財産分割や相続税の対策を適切に行うために被相続人の判断能力が求められます。
認知症の影響を受けた遺言書の有効性
認知症の被相続人が作成した遺言書が有効かどうかは、その作成時点での判断能力に依存します。
遺言書作成時に被相続人が認知症の症状を抱えていた場合、その遺言書は無効とされる可能性があります。
そのため、遺言書の有効性を確保するためには、医師の診断書を添付するなどして、被相続人の判断能力を証明することが重要です。
認知症になる前に行うべき対策
遺言書の作成
遺言書は、財産の分配を明確にするための基本的な手段です。
認知症になる前に遺言書を作成しておくことで、家族間の争いを防ぎ、スムーズな相続手続きを実現できます。
遺言書の作成には専門家の助言を受けることをお勧めします。
家族信託の活用
家族信託は、認知症対策として非常に有効です。
信託契約を通じて信頼できる家族に財産の管理を任せることで、被相続人が認知症になった場合でも、スムーズに財産管理が行えます。
これにより、二次相続の際にも適切な対応が可能となります。
任意後見制度の利用
任意後見制度は、将来の認知症発症に備えて、後見人を自ら選ぶことができる制度です。
任意後見契約を結ぶことで、後見人が被相続人の財産管理や生活支援を行うことができ、認知症発症後も安心して生活を続けることができます。
実際に家族信託を活用したケース
ケース紹介
ある家庭では、父親が高齢になり認知症のリスクが高まっていたため、家族信託を活用することにしました。
信託契約を通じて、父親の財産管理を信頼できる長男に任せることにより、父親が認知症を発症した際もスムーズに財産管理が行えるようにしました。
結果として、認知症発症後も家族信託を通じて円滑に財産管理が行われ、家族間のトラブルを防ぐことができました。
成功のポイント
このケースの成功のポイントは、早期に対策を講じたことと、信頼できる家族に財産管理を任せたことです。
家族信託を活用することで、認知症発症後も安心して財産を管理することができました。
また、専門家の助言を受けながら、適切な対策を講じたことも成功の要因です。
まとめ
認知症になる前に二次相続対策を講じることは、家族間の争いや予期せぬ相続税負担を避けるために非常に重要です。
遺言書の作成や家族信託の活用、任意後見制度の利用など、さまざまな方法がありますが、早期に適切な対策を講じることが肝要です。
専門家の助言を受けながら、自身や家族の将来を見据えた対策を講じることで、安心して老後を迎えることができます。
認知症対策と二次相続対策をしっかりと行うことで、家族全員が平穏な未来を築けるよう努めましょう。
無料相談実施中!
当事務所は相続の無料相談を実施しております。相続に強い司法書士が親身になって対応いたしますので、お気軽にご相談ください。
お電話でのお問合せは TEL : 088-856-7788 まで。
下記のお問合せフォームよりも予約可能です。
下記項目にご入力後、一番下の「この内容で送信する」ボタンをクリックしてください。
※は入力必須項目です
※ご入力のメールアドレスを今一度ご確認下さい。
※お問い合わせ内容によりましては返答に少々お時間を頂く場合が御座います。
この記事の執筆者

- 司法書士カインド法務事務所 代表司法書士 山下 雄平
-
保有資格 司法書士(高知県司法書士会 登録第325号) 専門分野 遺産整理、遺言執行、相続放棄、不動産登記、法人登記 経歴 平成24年に高知県で司法書士事務所を開業し、地域密着の司法書士として、年間300件以上のご相談に親身に対応させていただいています。
複雑な相続手続きのサポート実績も多数ございますので、相続について少しでもご不安やお困り事がございましたらお気軽にご相談いただければと思います。
地域の皆様に信頼される司法書士として、これからも全力でサポートさせていただきます。
- 相続した不動産の処分に迷ったら
- 「おひとり様」のための死後事務委任契約
- 遺言書作成に関する相談事例~重要性とポイントを専門家が解説~
- 親に遺言書を書いてもらうには(家族会議のススメ)
- 遺言書によって逆に相続トラブルに発展してしまうことがある?
- 遺言執行は誰が行うべきか(専門家に依頼するメリット)
- 円満相続を実現する遺言書作成のメリット
- 家族信託相談事例:父の認知症に備えた家族信託の活用
- 実家信託/実家を空き家にしないための対策
- 家族信託の活用で安心の老後を迎えよう
- 相続の生前対策を検討されている方へ
- 認知症になると相続対策ができなくなるって本当?
- 意外と知らない!?理想の相続を実現するための基礎準備とは!?
- 上手な贈与の利用方法
- 上手な遺言の利用方法
- 円満相続の準備
- オンライン
相談対応! - 高知県外の方も
ご相談可能! - 相続の
専門家が対応! - 無料相談はこちら
主な相続手続きのメニュー
ご自身の相続に不安を感じている方へ
相続のご相談は当相談窓口にお任せください
よくご覧いただくコンテンツ一覧
高知市で
相続・遺言に関する
ご相談は当事務所まで