高知で相続や遺言の相談なら充実の体制と安心の料金の高知 相続・遺言無料相談室

高知 相続・遺言 無料相談室

司法書士カインド法務事務所(高知市南はりまや町)

面談はこちら 無料相談受付中

088-856-7788

9:00~18:00(平日)

「二次相続」とは何か?対策は必要なのかを相続の専門家が解説

二次相続とは、一次相続で相続人となった配偶者が亡くなったときに発生する相続のことを指します。

たとえば両親と子ども3人の5人家族の場合、父がはじめに亡くなり、配偶者の母と子どもたちへ遺産が相続されるのを一次相続、続いて母が亡くなり子ども達だけへ遺産相続されるのが二次相続です。

一次相続と二次相続の違い

一次相続と二次相続の違いは、相続人の構成にあります。
通常は、一次相続の相続人は「配偶者と子」、二次相続の相続人は「子」となりますから、遺産を分配する当事者が変わります。
これが、一次相続と二次相続の違いです。

二次相続では、すでに配偶者が亡くなっている分、基礎控除される金額が減り、相続税は大きくなるのが一般的です。
そうなると、相続する遺産を巡って子ども同士の相続争いに発展しやすくなります。
仲裁役となる配偶者が亡くなっていることから、二次相続はもめることが多いという状況にあります。

遺言書がある場合でも、内容に不満のある人がいるとなかなか協議がまとまらないことも考えられます。

なぜ二次相続が問題になるのか?

1. 配偶者控除の利用

一次相続では、配偶者が相続する財産には大きな控除があり、1億6000万円までは相続税がかかりません。
1億6000万円を超えても、配偶者の法定相続分までであれば相続税は課税されません。
このため、一次相続の際に配偶者に全財産を相続させることで、相続税がかからないことが多いです。

しかし、二次相続ではこの配偶者控除が使えないため、課税対象が増えることになります。

2. 基礎控除額の減少

相続税には基礎控除という仕組みがあり、「3000万円 +(600万円×法定相続人の数)」が控除されます。
一次相続では法定相続人が配偶者と子供で多くなり基礎控除額が大きくなりますが、二次相続では配偶者がいないため、基礎控除額が減少します。

これにより、課税対象が増えます。

3.小規模宅地等の特例の利用が難しくなる

二次相続では、小規模宅地等の特例の適用が難しくなるため、相続税が増える可能性があります。
この特例を利用すると、330㎡までの宅地に対して評価額を80%減額できます。

しかし、2010年の改正により、二次相続では適用条件が厳しくなっています。
具体的には、一次相続で配偶者が住宅地を相続する場合には特例が適用されやすいですが、二次相続では相続する子供がその住宅に同居していることが条件になります。

そのため、一次相続の際に、同居している子供に実家を相続させることで小規模宅地等の特例を利用するのが有効です。
二世帯住宅の場合も特例が適用されるため、早めに対策を検討することが重要です。

4. 財産の評価額の増加

一次相続から二次相続までの間に、財産の価値が上がることがあります。
例えば、不動産の価格が上昇したり、預貯金が増えたりすることです。
この場合、二次相続時には評価額が増え、結果的に相続税も増加します。

このように二次相続では一次相続よりも相続税が増える傾向があります。

そのため、早めに二次相続対策を行うことが重要です。

一次相続と二次相続における遺産配分の違いがどのように相続税に影響するかについてはこちらの記事をご覧ください>>

具体的な対策

二次相続対策として実施できることを以下に紹介します。

1. 遺言書の作成

目的:財産の分配方法を明確にして、相続トラブルを防ぐ
具体例

 ・親が遺言書を作成して、子供たちの間で公平な分配を指示する。
 ・遺言書には、不動産や預貯金などの具体的な財産を誰にどのように分けるかを明記する。

2. 生前贈与

目的:生前に少しずつ財産を贈与して、相続税の負担を減らす
具体例

 ・親が毎年、贈与税の非課税枠内(年間110万円まで)で子供たちに贈与する。
 ・教育資金や住宅資金の一括贈与制度を活用することで、まとまった額を非課税で贈与する。

3. 生命保険の活用

目的:生命保険金の非課税枠を利用して、相続税を軽減する
具体例

 ・親が生命保険に加入し、保険金の受取人を子供たちにする。
 ・生命保険金には「500万円 × 法定相続人の数」の非課税枠があるため、この枠を最大限活用する。

4. 家族信託の利用

目的:財産の管理や運用を信託することで、スムーズな相続を実現する
具体例

 ・親が自分の財産を信託し、信頼できる家族を受託者に指定する。
 ・信託契約に基づいて、受託者が財産を管理・運用し、親の意思に沿って財産を分配する。

これらの対策を組み合わせて実施することで、二次相続時の相続税負担を軽減し、家族間のトラブルを防ぐことができます。
専門家と相談しながら、最適な対策を計画することが大切です。

無料相談実施中!

当事務所は相続の無料相談を実施しております。相続に強い司法書士が親身になって対応いたしますので、お気軽にご相談ください。

無料相談の流れについて詳しくはこちらから>>>

お電話でのお問合せは TEL : 088-856-7788 まで。

下記のお問合せフォームよりも予約可能です。

下記項目にご入力後、一番下の「この内容で送信する」ボタンをクリックしてください。
は入力必須項目です

    相談内容必須

    名前(フリガナ)必須

    メールアドレス必須

    ※ご入力いただいたアドレスに問い合わせ内容の確認メールをお送りします

    電話番号必須

    面談希望日

    第一希望日必須

    第二希望日

    第三希望日
    ※ご希望通りの日程調整ができない場合は弊所よりお電話にてご連絡させていただく場合がございます。

    個人情報保護方針をご確認の上、
    チェックを入れてください。

    ※ご入力のメールアドレスを今一度ご確認下さい。

    ※お問い合わせ内容によりましては返答に少々お時間を頂く場合が御座います。

     

    この記事の執筆者
    司法書士カインド法務事務所 代表司法書士 山下 雄平
    保有資格 司法書士(高知県司法書士会 登録第325号)
    専門分野 遺産整理、遺言執行、相続放棄、不動産登記、法人登記
    経歴 平成24年に高知県で司法書士事務所を開業し、地域密着の司法書士として、年間300件以上のご相談に親身に対応させていただいています。
    複雑な相続手続きのサポート実績も多数ございますので、相続について少しでもご不安やお困り事がございましたらお気軽にご相談いただければと思います。
    地域の皆様に信頼される司法書士として、これからも全力でサポートさせていただきます。

    相続・遺言の相談受付中!

    088-856-7788

    9:00~18:00(平日)

    オンライン
    相談対応!
    高知県外の方も
    ご相談可能!
    相続の
    専門家が対応!
    無料相談はこちら

    主な相続手続きのメニュー

    相続登記が義務化!
    不動産の相続に伴う土地・建物の
    名義変更を行いたい

    相続登記サポート

    66,000円(税込)〜

    相続に関する手続きを
    全てお任せしたい!

    遺産整理業務

    165,000円(税込)〜

    借金・財産の相続放棄について
    お客様のご要望に応じた
    複数プランご用意

    相続放棄サポート

    33,000円(税込)〜

    現状や希望をもとに
    遺言の内容のアドバイスや、
    実際の作成手続きもサポート

    遺言コンサルティング

    110,000円(税込)〜

    ご自身の相続に不安を感じている方へ

    相続のご相談は当相談窓口にお任せください
    よくご覧いただくコンテンツ一覧

    高知市
    相続・遺言に関する
    ご相談は当事務所まで

    司法書士カインド法務事務所(高知市南はりまや町)

    〒780-0833
    高知県高知市南はりまや町一丁目15番14号 南はりまやビルヂング2階

    088-856-7788

    事務所へのアクセスはこちら>

    無料相談のご案内・ご予約はこちら