相続人不存在とは?相続人がいない場合の遺産の行方
相続の話をするとき、一般的には家族や親族が財産を引き継ぐことを想像しますが、相続人がいない場合はどうなるのでしょうか?
相続人がいないケースでは、財産の行方や手続きの流れが異なります。
本記事では、相続人がいない場合の財産の行方ついて解説します。
相続人不在とは?
相続人不存在とは、被相続人が死亡した際に法定相続人が一人もいない状態を指します。
例えば、身寄りのない高齢者が亡くなった場合などが該当します。
このような場合、被相続人の財産は相続されることなく、最終的には国庫に帰属し、国の財産となります。
これは、相続人が存在しない場合に遺産が国に引き継がれる制度です。
「相続人がいない」とは?
相続人がいない場合、財産はどうなるのでしょうか?
まず、相続人が誰もいないという状況について詳しく見ていきましょう。
法定相続人がいない場合
法定相続人とは、法律で定められた相続人のことを指します。
通常、配偶者や子供、親、兄弟姉妹が法定相続人となりますが、これらの親族がいない場合は、法定相続人がいない状態になります。
相続放棄による相続人不在
相続人がいたとしても、全員が相続を放棄した場合も相続人がいない状態となります。
これは、相続財産に借金などのマイナスの財産が多く、相続を放棄する選択をした結果です。
欠格や廃除による相続人不在
法定相続人が相続欠格や廃除に該当する場合も相続人不在となります。
相続欠格は、重大な犯罪行為や遺言書に対する不正行為を行った場合に適用されます。
相続人不在の場合の財産の行方
相続人がいない場合、その遺産はどうなるのでしょうか?
遺贈がある場合
被相続人が遺言書で特定の者に財産を遺贈していた場合、その者に財産が渡ります。
遺贈は個人だけでなく、法人や慈善団体に対しても行えます。
特別縁故者がいる場合
特別縁故者とは、被相続人と特別な関係があった者を指します。家庭裁判所が認めた場合、特別縁故者に財産が分配されることがあります。
特別縁故者もいない場合
遺贈も特別縁故者もいない場合、遺産は国庫に帰属します。これは、相続人不在の財産が最終的に国の財産となることを意味します。
遺言書の作成の重要性
相続人がいない場合でも、遺言書を作成することで財産の行方を決めることができます。
遺言書を作成することで、生前お世話になった人や団体に財産を渡すことができ、故人の意思を尊重することができます。
まとめ
相続人がいない場合の財産の行方と手続きについて解説しました。
相続人がいない場合でも、適切な手続きを行うことで財産を有効に活用することができます。
遺言書を作成し、専門家の助言を受けながら、将来の備えをしっかりと整えることが重要です。
無料相談実施中!
当事務所は相続の無料相談を実施しております。相続に強い司法書士が親身になって対応いたしますので、お気軽にご相談ください。
お電話でのお問合せは TEL : 088-856-7788 まで。
下記のお問合せフォームよりも予約可能です。
下記項目にご入力後、一番下の「この内容で送信する」ボタンをクリックしてください。
※は入力必須項目です
※ご入力のメールアドレスを今一度ご確認下さい。
※お問い合わせ内容によりましては返答に少々お時間を頂く場合が御座います。
この記事の執筆者

- 司法書士カインド法務事務所 代表司法書士 山下 雄平
-
保有資格 司法書士(高知県司法書士会 登録第325号) 専門分野 遺産整理、遺言執行、相続放棄、不動産登記、法人登記 経歴 平成24年に高知県で司法書士事務所を開業し、地域密着の司法書士として、年間300件以上のご相談に親身に対応させていただいています。
複雑な相続手続きのサポート実績も多数ございますので、相続について少しでもご不安やお困り事がございましたらお気軽にご相談いただければと思います。
地域の皆様に信頼される司法書士として、これからも全力でサポートさせていただきます。
- 【相続人不在時に役立つ】遺言書の作り方と注意点を解説
- 【Q&A】相続人がいない場合の相続対策
- 相続人がいないときはどうする?生前にできる対策を解説
- 相続人不在の場合の手続きの流れはどうなる?
- 相続人不存在とは?相続人がいない場合の遺産の行方
- 二次相続が『争族』にならないためには遺言書の作成が有効です
- 相続税が高くなりやすい二次相続に有効な対策とは?
- なぜ二次相続は重要?税額シミュレーションで解説
- 「二次相続」とは何か?対策は必要なのかを相続の専門家が解説
- 絶対に知っておきたい!遺言書と家族信託の違い2つ!
- 意外と知らない?相続対策にも保険が活用できるの?
- 農地や年金を誰に相続するか生前に決めておくには?
- 2020年7月10日にも遺言書のルール変更!?相続法改正について
- こんな制度もあるの?生前対策の比較
- 相続税の納税資金の考慮
- まずはトラブルを防止する
- 生命保険を活用する
- 相続税対策
- オンライン
相談対応! - 高知県外の方も
ご相談可能! - 相続の
専門家が対応! - 無料相談はこちら
主な相続手続きのメニュー
ご自身の相続に不安を感じている方へ
相続のご相談は当相談窓口にお任せください
よくご覧いただくコンテンツ一覧
高知市で
相続・遺言に関する
ご相談は当事務所まで